和工房 包結 ブログ

京都教室

きもの文様をむすぶ水引の会 花熨斗、束ね熨斗、熨斗蝶

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   9月に入り、「一体どうした!?」と言ってしまいそうなくらいアッサリと涼しくなりました。 去年は残暑が長く厳しく、9月末になっても真夏のような暑さで、 「…

きもの文様をむすぶ水引の会 玩具尽し(女の子)

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   今日8月16日、京都では「五山の送り火」が行われます。 これが終わると夏もひと段落。 とはいえ、毎年この後も長くしつこい残暑が続くのですが、それでもなん…

きもの文様をむすぶ水引の会 玩具尽し(男の子)

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   京都は祇園祭の後祭も終わり、いよいよ酷暑の始まり……というところ。 これから来月の「五山の送り火」までの間が京都の夏の真っ盛…

きもの文様をむすぶ水引の会 文箱、四季草花、杜若、枝垂れ桜

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   梅雨に入りましたが、今のところ京都はあまり雨の降らない日が続いています。 あまりに降らないと水不足が心配になりますね。 かといっていつまでも雨が続くと、…

きもの文様をむすぶ水引の会 家紋、幾何文様

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   桜もすっかり散り、うちの近所では今ハナミズキが満開です。 桜よりもはっきりとしたハナミズキのピンクは、この季節の空気感にぴったりですね。 夜はまだ暖房を…

きもの文様をむすぶ水引の会 牡丹、籠目、花車

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   京都では桜が開花しました。 あいにくお天気があまり良くない日が続いていますが、 強い雨ではないので花が全部落ちてしまう心配はなさそうです。 週末はお花見…

きもの文様をむすぶ水引の会 宝尽し 2月

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   3月に入り、昼間おひさまが出ている時間には、春が近づいているのを感じられるようになりました。 でもまだまだ夜は冬の寒さです。 風邪をひかないよう、皆様お…

きもの文様をむすぶ水引の会 教室の様子

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   先日、京都教室の「きもの文様をむすぶ水引の会」にお邪魔してきました。 教室にお邪魔して写真を撮らせていただくのは、約1年ぶり。 「いつもブログを見てます…

きもの文様をむすぶ水引の会 宝尽し

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。   2月に入り、底冷えが一段と厳しい京都です。 森田は年末の大忙しの時期を乗り越えて、年が明けてからも 新しいプロジェクトや出版の準備(こちらのお知らせはま…

ものがたりを結ぶ水引の会 モミの木

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 2016年最後のブログ更新となりました。 本年も和工房 包結をご愛顧いただきありがとうございました。 生徒様、お客様、和工房 包結の水引の世界を一緒に楽しんでくださっ…

ものがたりを結ぶ水引の会 ブレーメンの音楽隊(11月)

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 いよいよ12月になり、今年も残り一ヶ月足らず。 「ものがたりを結ぶ水引の会」も、残すは12月の会だけとなりました。 11月には、4ヶ月連続テーマの「ブレー…

ものがたりを結ぶ水引の会 ブレーメンの音楽隊(8,9,10月)

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 京都教室の「ものがたりを結ぶ水引の会」 ブログ更新は3ヶ月ぶりになってしまいましたが、教室は変わりなく開催しておりました。 (ブログを楽しみにして下さっている生徒さ…

ものがたりを結ぶ水引の会 こびとのくつや

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 夏まっさかり。日中、外を出歩くには日傘がかかせません。 京都の夏は、「油照り」と言われます。字を見ただけでも酷く暑そうですね……。 五山…

ものがたりを結ぶ水引の会 赤ずきん 6月

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 6月ももうすぐ終わり、いよいよ夏本番も目の前ですね。 梅雨らしい天気が続いていますが、雨の日にお家の中で手仕事に没頭するのも楽しい時間です。 6月の「ものがたりを…

ものがたりを結ぶ水引の会 赤ずきん 5月

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 5月も後半になり、京都では日中30度を超える日もちらほら。 かと思えば一日中曇り空で、梅雨の気配を感じたり・・・ 不安定な気温ですが、着るものやお部屋を少しずつ夏らし…

カテゴリー

キーワード

ページトップ