和工房 包結 ブログ

きもの文様をむすぶ水引の会 玩具尽し(男の子)

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。

 

京都は祇園祭の後祭も終わり、いよいよ酷暑の始まり……というところ。

これから来月の「五山の送り火」までの間が京都の夏の真っ盛りです。

 

京都教室「きもの文様をむすぶ水引の会」

6月のテーマは「玩具尽し(男の子)」モチーフは「犬張り子、的矢、火消しまとい、春駒、豆太鼓」でした。

 

まずは勢揃いしたところをご覧ください。

 

170725-01.jpg

 

やはり子供の玩具だからでしょうか、色とりどりでとても楽しい風景になりました!

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

170725-02.jpg

 

犬張り子のお供え飾り。

鏡餅のようなころんとした形のかわいらしい姿です。

敷いている葉は「ゆずりは」。

新しい芽が出てくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えないようにするという意味があります。

 

170725-03.jpg

 

左にあるのは春駒。右は的矢です。

春駒は馬の形をした玩具で、男の子がまたがって遊びます。

 

170725-07.jpg

 

こちらは犬張り子と豆太鼓。

ともに初宮参りに用いられます。

起源を遡ると、平安時代までたどり着く犬張り子。

子供の健やかな成長を祈って飾られたり、現代でも目にする機会の多いモチーフですが

その理由はやはり縁起物というだけでなく、「見た目がかわいい」のが大きな理由ではないでしょうか?

ころんとした顔と体、短い手足がたまりません。

 

170725-06.jpg

 

色違いの犬張り子と的矢。

縁起の良いもの同士です。

 

170725-05.jpg

 

後ろ姿も愛らしいですね〜。

 

170725-04.jpg

 

「鯛車」と並べてみました。

鯛車は、新潟市巻地区の郷土玩具だそう。

 

 

170725-11.jpg

 

犬張り子の顔を結んで、ぽち袋にも。

 

170725-09.jpg

 

火消しまといです。

江戸時代に男の子のおもちゃとして人気があったそう。

当時の火消しは子供のあこがれの職業だったんですね。

 

170725-10.jpg

 

初めての方でも1コマで作れる、この豆太鼓が生徒さんたちに人気だったそうです。

好きな色合わせを自由に選べるところも人気のひみつ。

 

 

京都教室「きもの文様をむすぶ水引の会」

7月「玩具尽し(女の子)」は終了しまして

次回は8月、「花熨斗、束ね熨斗、熨斗蝶」を結びます。

すでにほぼ満席となっていますが、現在1席だけ残っている回もあり、またキャンセル待ちも受け付けております。

「きもの文様をむすぶ水引の会」

詳細・ご予約はこちらから。

和工房 包結│きもの文様をむすぶ水引の会
こだわりのご祝儀袋や和のしつらえ、よそおいを彩る和工房 包結の水引細工。

和工房 包結公式オンラインショップはこちらから。
和工房 包結 公式オンラインショップ
 

カテゴリー

キーワード

ページトップ