2022年07月24日
京の歳時記をむすぶ水引の会「祇園祭 / 山鉾巡行」 山鉾・粽

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 もうすぐ7月も終わり。京都の7月といえば何といっても、1ヶ月続く祇園祭です。 2020年、2021年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止されてきた山…
和工房 包結 ブログ
2022年07月24日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 もうすぐ7月も終わり。京都の7月といえば何といっても、1ヶ月続く祇園祭です。 2020年、2021年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止されてきた山…
2022年06月26日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 いよいよ梅雨入りし、じっとり蒸し暑い京都です。 雨の中を歩くのが億劫になるこの時期、雨に濡れにくい駅直結の百貨店へのおでかけはいかがでしょう? 和工房 包…
2022年05月20日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 暑い日と寒い日が交互にやってきて体調を崩しがちな時期です。皆様いかがお過ごしでしょうか? とはいえ、この後やってくる梅雨とその後の暑く長い京都の夏を思うと…
2022年04月25日
オンラインレッスンサービス「miroom」さんで 和工房包結・森田江里子による新しいクラスがスタートします! 少ない技法で可愛いモチーフが簡単に作れる [ 水引で作る 暮らしの中で使える便利アイテム ]…
2022年04月23日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 夏のように暑い日があったかと思えば、暖房が必要なくらい冷え込んだり気温は不安定ですが、新学期になって何かを新しく始めたり、初めましての人に出会ったりと、ワ…
2022年03月22日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 ロシア軍によるウクライナ侵攻、東北地方の地震など、つらいニュースが続いています。 和工房 包結では昨年の京都教室のテーマ、世界の装飾文様を結ぶ水引の会で「…
2022年02月24日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 先月は写真撮影のタイミングが合わず、2022年一つ目のブログ更新が2月末になってしまいました。 年末年始は二つの展示があったり、  …
2021年12月31日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 いよいよ今年もあとわずか。 今年もコロナウイルスに気をつけつつの創作活動、教室運営となりましたが、そんな中でもたくさんの方と水引の楽しさ、素晴らしさを共有…
2021年12月17日
先日、京都 洛北高校PTA様からお声がけいただきまして、水引体験ワークショップを開催させていただきました。 会場は洛北高校の講義室。 こんな手作りの看板で出迎えていただきました!ありがとうございます。…
2021年11月23日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 和工房 包結はもう年末年始の準備でフル稼働中です。 先日発表した干支飾り「竹に寅」もご好評いただいております。ありがとうございます! 販売期間は12月15…
2021年10月22日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 10月になってもまだ暑い……という日が続いていましたが、突然がくっと気温が下がって本格的な秋がやってきました。 衣替えが追いつ…
2021年09月29日
このたび、オンラインレッスンサービス「miroom」さんで 和工房 包結のクラスをスタートする事になりました! 暮らしを彩る はじめての水引教室│著名な先生のレッスンで趣味を楽しもう miroom (ミ…
2021年09月12日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 重陽の節句を過ぎ、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。 和工房 包結では早くも年末年始に向けた準備が始まり、一年は早いなぁ…&hell…
2021年08月24日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 京都では8月16日の「五山の送り火」が終わったら夏もひと段落、という感覚があります。 今年はコロナ禍で点火の数が大幅に減らされて、「大」などの文字は読めな…
2021年08月04日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 しばらく「新作水引 珠の緒(たまのを)発表会」の話題が続きましたので、ひさしぶりの通常ブログ更新です。 祇園祭の山鉾23基を制作、長野〜京都…