2024年02月20日
誕生花をむすぶ水引の会「椿、ラナンキュラス、梅」

和工房 包結の水引教室の中で、新しい作品の発表の場にもなっているのが京都教室の「水引の会」です。テーマは毎年変わり、2024年は「誕生花をむすぶ水引の会」。お花は和工房 包結の水引教室がスタートした頃から変わらず安…
和工房 包結 ブログ
2024年02月20日
和工房 包結の水引教室の中で、新しい作品の発表の場にもなっているのが京都教室の「水引の会」です。テーマは毎年変わり、2024年は「誕生花をむすぶ水引の会」。お花は和工房 包結の水引教室がスタートした頃から変わらず安…
2024年01月27日
2023年11月28日〜12月10日京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスクで開催された「ドイツと日本の写真家6名による写真展『空』Apo-Kū Vonhimikost」森田江里子が水引作品展示で参…
2023年11月24日
ドイツと日本の写真家6名による写真展「空」に、森田江里子が水引作品展示で参加いたします。 ドイツと日本の写真家6名による写真展「空」 Apo-Kū Vonhimikost  …
2023年10月20日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 私はお寺や庭巡りが好きなのですが、今は一年で一番過ごしやすい時期、そしてまだ紅葉は始まっていないのでそこまで観光客の方々も多くなく、京都観光は個人的に今がいちばんおす…
2023年10月13日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 毎夏、どんどん夏が長くなっているような気がしているのですが、今年はそれが特に感じられましたね。 この暑さ、いつまで続くのか……と思っていたら、初秋をすっ飛ばしていき…
2023年09月11日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 8月18日に発売になりました「季節をむすぶ かわいい水引 新装版」皆様、もう手にとっていただけましたでしょうか? 2015年に出版した「季節をむすぶ かわいい水引」…
2023年07月21日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 今年は本当に7月から暑いですね……!!皆さま、夏バテなどされていませんか? 京都は祇園祭の前祭が終わり、後祭が始まったところで…
2023年05月22日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 京都の街はゴールデンウィークの賑わいも一段落して、少し落ち着きを取り戻したような気がします。 日によって暑かったり寒かったりと温度の変化は激しいですが、真…
2023年04月19日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 新緑の季節、まだ少し寒い日もありますが、過ごしやすい時期ですね。 京都はこの1ヶ月で外国からの観光客が急増中! 先日京都駅の新幹線切符売り場付近を通りかか…
2023年03月28日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 今年は桜の開花が早く、京都にもたくさんの方が観光に来られています。 まだコロナ前ほどではありませんが、ひさしぶりに見る風景です。  …
2023年02月19日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 2023年の文化庁京都移転を受けて、「文化庁京都移転記念事業『京都音楽祭』」というイベントが2月23日に京都コンサートホールで開催されます。 エントランス…
2022年11月03日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 仕事と個人的な事情による過密スケジュールに追われておりまして、水引の会のレポートがひさしぶりになってしまいました!すいません。 というわけで、ずいぶん前の…
2023年01月21日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 明けましておめでとうございます!2023年も和工房 包結をどうぞよろしくお願いいたします。 京都教室は2023年のテーマ「記念日をむすぶ水引の会」が今…
2022年07月24日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 もうすぐ7月も終わり。京都の7月といえば何といっても、1ヶ月続く祇園祭です。 2020年、2021年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止されてきた山…
2022年05月20日
こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。 暑い日と寒い日が交互にやってきて体調を崩しがちな時期です。皆様いかがお過ごしでしょうか? とはいえ、この後やってくる梅雨とその後の暑く長い京都の夏を思うと…