2025年11月17日
「和工房包結・寿ぐ、彩る、身に纏う水引展」のお知らせ

展示のお知らせです。 和工房包結・寿ぐ、彩る、身に纏う水引展 日時:2025年11月20日(木)-12月2日(火) 12時-17時場所:bar mousse(京都市東山区清本町375 2F) …
和工房 包結 ブログ
2025年11月17日

展示のお知らせです。 和工房包結・寿ぐ、彩る、身に纏う水引展 日時:2025年11月20日(木)-12月2日(火) 12時-17時場所:bar mousse(京都市東山区清本町375 2F) …
2025年11月06日

和工房 包結 京都教室「水引の会」9月の教室で結んだ作品をご紹介します。 古代インドで天界の舞姫として信じられたアプサラスにその源流をもつといわれている、飛天。仏教の広まりとともにガンダーラか…
2025年10月07日

和工房 包結 京都教室「水引の会」8月の教室で結んだ作品をご紹介します。 表紙に「ブッダ・アイ」をあしらったノート。ブッダ・アイはネパールで広く見られるシンボルで、特に仏塔(ストゥーパ)の四方…
2025年08月27日

和工房 包結 京都教室「水引の会」7月の教室で結んだ作品をご紹介します。 ガンダーラの仏像をイメージして結んだ水引のブッダ坐像。繊細な結びが重なり、瞑想する穏やかな姿を浮かび上がらせま…
2025年07月24日

和工房 包結 京都教室「水引の会」6月の教室で結んだ作品をご紹介します。 今年の水引教室のテーマ「シルクロードをむすぶ水引の会」を進めていくなかで、森田がどうしても取り上げたかったのがサマルカンドでし…
2025年07月15日

和工房 包結 京都教室「水引の会」5月の教室で結んだ作品をご紹介します。 「シルクロード」といえばこのイメージ、砂漠をゆっくりと進むフタコブラクダのキャラバン。ふたつの大きなコブには脂肪が蓄え…
2025年07月08日

レクサス北大路さまのショールームにて、ワークショップを開催いたします。日本の夏を彩る花「あさがお」を結びます。お子さまはもちろん、大人のご参加も大歓迎です。 日時:2025年 8月5日(火)第1部 10:00…
2025年07月02日

和工房 包結 京都教室「水引の会」4月の教室で結んだ作品をご紹介します。 チューリップといえばオランダを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はその原産地はトルコなのだそう。トルコの国花でも…
2025年05月19日

和工房 包結 京都教室「水引の会」3月の教室で結んだ作品をご紹介します。 優雅な佇まいが特徴のアカンサス(葉アザミ)。ギリシャの国花です。古代ギリシャやローマの建築装飾によく見られる蔓草文様の…
2025年04月03日

和工房 包結 京都教室「水引の会」2月の教室で結んだ作品をご紹介します。 白い水引で表現したレース。ヴェネツィアンレースは、15〜16世紀にヴェネツィアの街を発祥として発展したレースです。ヴェ…
2025年02月28日

和工房 包結 京都教室「水引の会」2025年のテーマ「シルクロードをむすぶ水引の会」が1月から始まりました。ケルトと水引の関係をライフワークとして研究を続ける森田にとって、ずっと取り組みたいテーマとしてあがっていた…
2025年01月23日

和工房 包結 京都教室「水引の会」12月の教室で結んだ作品をご紹介します。 艶やかな赤が目を引くアンスリューム。ハートを思わせる特徴的な花姿から「情熱」や「恋に悶える心」などの花言葉を持ち、観…
2024年12月26日

和工房 包結 京都教室「水引の会」11月の教室で結んだ作品をご紹介します。 エレガントな花姿で、花束やアレンジメント、ブライダルフラワーとしてもよく使われるカラー。 水引で結んだ…
2024年12月04日

和工房 包結 京都教室「水引の会」10月の教室で結んだ作品をご紹介します。 果実から生まれるふわふわの綿が、温かみのある優しい雰囲気を醸し出すコットンツリー。 綿は繊維として木綿に利用さ…
2024年10月26日

和工房 包結 京都教室「水引の会」9月の教室で結んだ作品をご紹介します。 10月後半になって本当にようやく!秋らしくなってきましたね。秋の花といえば真っ先に思い出すのがコスモスという方も多いのではない…