和工房 包結 ブログ

にほんのならわしをむすぶ水引の会 八朔、重陽の節句、彼岸花

こんにちは。和工房 包結Web担当の城下です。

 

9月も終わりに近づき、朝晩はずいぶん過ごしやすくなりましたね。

夏の間はお部屋のしつらえや着るものも、とにかく涼しく過ごすことが最優先だったのが、少し余裕をもって季節感を楽しめるようになってきました。

おいしいものや美しいもの、心を豊かにしてくれるものとたくさん出会いたい季節です。

 

さて、京都教室のにほんのならわしをむすぶ水引の会、8月は「八朔、重陽の節句、彼岸花」でした。

 

重陽の節句(9月9日)は、桃の節句や端午の節句などと同じ五節句の一つです。

陽(奇数)が重なる日であり、奇数の中でも一番大きな9という数字が重なることから、重陽といいます。

現代では他の五節句に比べると影が薄くなってしまいましたが、
もともとは五節句の締めくくりとなる大事な節句として、お祝いとともに厄祓いが行われてきました。

 

180925-04.jpg

 

重陽の節句は、菊の節句ともいわれます。

薬草として用いられてきた菊を酒を飲んだり、菊を鑑賞して楽しんだりと菊の花が欠かせません。

 

180925-01.jpg

 

こちらは、「菊の着綿(きせわた)」を水引細工であらわしたもの。

菊に真綿を被せて色や香りをうつし、その真綿で顔や体をぬぐって邪気を払い、不老長寿を願います。

「枕草子」にも登場する古い行事です。

 

180925-03.jpg

 

初めてさんでも気軽に作れるタイプの菊の花。

ぽち袋は普段のちょっとしたお礼に使えます。

 

180925-02.jpg

 

こちらは、長月のお供え飾り。重陽の節句の菊の花と菊の和菓子です。

初秋にぴったりのやさしい色合いで、お部屋を明るくしてくれますよ。

 

180925-09.jpg

 

菊をあしらった、壁掛けタイプの重陽の節句飾りも。

下がりの五色の水引は五行説に基づき、木・火・土・金・水をあらわします。

 

gumi_01.jpg

 

こちらは「水引の会」では扱っていませんが、オンラインショップから「茱萸袋(ぐみぶくろ)」をご紹介します。

重陽の節句、強い香りを持つ呉茱萸(ごしゅゆ)という実を赤い袋に入れて身に着けたり飾ったりして厄を祓い、無病息災や不老長寿を願いました。

こちらの節句飾りの下部分は、その呉茱萸を入れた袋を表しています。

秋のブーケみたいでとてもかわいらしい壁飾りです。

 

180925-07.jpg

 

「八朔」の行事は、旧暦の8月1日(現在の8月25日頃から9月23日頃)に行われていた、田の実の節句です。

稲刈りを前に、未熟の穂を供えて豊作を祈ります。

水引で結んだ黄金色の稲穂は、秋らしさたっぷりですね。

 

180925-06.jpg

 

180925-05.jpg

 

今の季節、突然道端に姿をあらわす彼岸花。

不吉だといわれたり、球根に毒性の物質を含むことからあまり良いイメージを持たれない事もありますが、別名は「曼珠沙華」。

曼珠沙華は天上に咲く花。吉兆をあらわします。

きれいだけどなんとなく毒性が怖いな、という方は、水引細工の曼珠沙華を飾ってみるのも良いですね。

 

 

「にほんのならわしをむすぶ水引の会」10月は「紅葉刈り 七五三 髪飾り」です。

秋も深まり、じっくりものづくりに熱中するのも楽しい季節がやってきますね。

 

詳細・ご予約はこちらから。

和工房 包結│にほんのならわしをむすぶ水引の会

こだわりのご祝儀袋や和のしつらえ、よそおいを彩る和工房 包結の水引細工。

和工房 包結公式オンラインショップはこちらから。

和工房 包結 公式オンラインショップ

カテゴリー

キーワード

ページトップ