水引教室 Mizuhiki School

和工房包結が行っている水引教室では、身近に季節を楽しむ水引小物やアクセサリーなど、こころ豊かにするものづくりを提案しています。

1日から参加できるワークショップ形式の「水引の会」、本格的な水引折方の古典や礼法を学んでいただく「水引折方コース」、和工房 包結認定講師資格を取得していただく「講師育成コース」がございます。

気軽に参加いただけるワークショップ形式

和工房 包結 水引の会

水引の魅力を気軽に体験していただくことができる、ワークショップ形式の水引の会です。

皆でテーブルを囲んでの和やかな会です。

※現在、教室はコロナウイルス感染対策として、定員を減らし間隔を開けて向かい合わせにならないよう席を配置しています。

京都の教室

記念日をむすぶ水引の会
[芸艸堂]

毎月決まったテーマで水引作品を結んでいただく「水引の会」。2023年のテーマは「記念日」です。

1 年 365 日、毎日が何かの記念日です。2023 年の水引の会では、そんな記念日をきっかけに感謝や祈り、お祝いの気持ちを 水引で結んで大切な人に想いを伝えるギフトを作ります。

2ヶ月かけて一つの作品を作っても、毎月新たなテーマに挑戦してもOK。お好きなペースで結んでいただけます。

これまでの作品はこちらからご覧いただけます。 >

日時
11:00〜 / 14:00〜
日にちは下の表でご確認ください。
場所
芸艸堂 京都店2階
京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地
地下鉄東西線「京都市役所駅前」より徒歩5分
受講料
4,000円(税込4,400円)
材料費込 ※一部材料別売り
定員
各回12名(要予約)
席の間隔を広く開けるため、当面の間、定員を12名とさせていただきます。
ご予約
ご予約はこちらから>RESERVA予約システムから予約する
2023年 結んでいただくもの 日にち
1月 「ショートケーキの日 / チョコレートの日 / 猫の日」
いちご・バースデーケーキ・猫・お菓子
  14(土)・15(日)・16(月)
2月 「感謝の日 / キャンディーの日 / ランドセルの日」
お花のギフト・お菓子のギフト
4(土)・5(日)・6(月)
3月 「 喫茶店の日 / オレンジデー / オセロの日」
ブーケ・アクセサリー・バッグ・オセロ
11(土)・12(日)・13(月)
4月 「自転車の日 / おもちゃの日 / ラブレターの日」
自転車・男の子のおもちゃ(節句飾り)・ローマ字
8(土)・9(日)・10(月)
5月 「ロールケーキの日 / 小さな親切の日 / 和菓子の日」
ロールケーキ・和菓子・ささやかなギフト
13(土)・14(日)・15(月)
6月 「ギフトの日 / 日本標準時制定記念日 / ハンバーガーの日」
時計・ハンバーガー・ギフト
10(土)・11(日)・12(月)
7月 「花の日 / ハートの日 / 帽子の日」
花・花輪・ハート・帽子
8(土)・9(日)・10(月)
8月 「老人の日 / 招き猫の日」
賀寿のお祝い・まねきねこ
5(土)・6(日)・7(月)
9月 「音楽芸術の日 / 骨と関節の日 / あかりの日」
音楽・ハロウィンの飾り・あかり
2(土)・3(日)・4(月)
10月 「すしの日 / 文具の日 / 着物の日」
寿司・文具・着物
14(土)・15(日)・16(月)
11月 「カレンダーの日 / クリスマスツリーの日 / お正月事始めの日」
干支しめ飾り・クリスマスツリー・クリスマスケーキ
11(土)・12(日)・13(月)
12月   2(土)・3(日)・4(月)

※現在、教室はコロナウイルス感染対策として、定員を減らし間隔を開けて向かい合わせにならないよう席を配置しています。

やさしい水引細工
[朝日カルチャーセンター京都教室]

水引は、祝儀袋や贈答品を飾る帯紐で、華やかな色合いとその形に、お祝いする気持ちが一層高まります。また箸置きやアクセサリーなどでも手に取る機会が増えています。教室では、はじめての方を対象に一回にひとつの基本の「結び」を学び、作品を作ります。 今回は、「あわび結び」「梅結び」「葉の結び」です。

講師 森田 江里子
和工房包結 認定講師 奥村 亜衣

日時
2023年7月〜9月
第4週 火曜 10:30〜12:00
場所
朝日カルチャーセンター京都教室
京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番 京阪四条河原町ビル2階
阪急京都線「京都河原町」駅 5番出口より徒歩4分
京阪本線「祇園四条」駅 3番出口より徒歩8分
受講料
会員 9,240円 (税込)、設備費 330円 ※設備費は、教室維持費です。
※教材費:各回約600円 教室内で案内いたします。
持ち物
筆記用具 はさみ、ラジオペンチ(ヤットコ)、目打ち、定規、木工用ボンド
ご予約
ご予約はこちらから
結んでいただくもの 日にち
あわび結び
あわび結びだけで小さい巾着を作ります。
7月25日
梅結び
ラッピングやアクセサリーにも使える梅結びを結びます。
8月22日
葉の結び
葉の結びで四葉のクローバーと、8月に学んだ梅結びと組み合わせて小さなバラを作ります。
9月26日

大阪の教室

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の観点から休講となる事があります。各施設によって異なりますので、授業日前には、必ず各施設のホームページにてご確認くださいますようお願いいたします。

季節を楽しむ水引レッスン
[ヴォーグ学園 心斎橋校]

お正月やお祝の時はもちろん、

いつもの生活の中でも季節を楽しんで飾ったり、身に付けたりできる水引小物や飾りを作っていただきます。

水引の色は現在400種類以上あるといわれています。

たくさんの水引の中から好きな色を選んでオリジナルの作品を作って季節を彩ってみませんか。

季節のお花や祝袋、正月の飾り、その他、遊び心を持った可愛くてちょっとした、お友達へのプレゼントに添えたり、

身に付けたりできる小物も色々ご用意しています。

日時
2022年10月〜2023年3月、2023年4月〜9月
木曜日午後クラス(全6回)13:30〜16:00
途中入会OK
場所
ヴォーグ学園 心斎橋校
受講料
6ヵ月6回 25,410円(税込)
運営維持費 990円(税込)
2回分納可
教材費
月々800円〜1000円程度
ご予約
電話 06-6241-1075 又は申込フォーム
持ち物
クラフト用はさみ、ラジオペンチ、目打ち、木工用ボンド
結んでいただくもの 日にち
家紋・幾何文様(家紋、コースター、ワインバッグ他) 10月13日
干支 11月10日
12月8日
檜扇 1月12日
楽器づくし(三味線、鼓、琵琶、琴 他) 2月9日
3月9日
半夏生 七夕飾り 4月13日
5月11日
6月08日
夏の土用 お盆のしつらい 蓮の花・盆提灯 7月13日
8月10日
月見 収穫祭 さんま・野菜 9月14日

こよみをむすぶ水引レッスン
[大阪産経学園]

ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引を、もっと身近に楽しんでみませんか。

この講座では初心者の方でも作成しやすいモチーフを選んで、一ヶ月にひとつづつ水引小物を作ります。

季節のお花をテーマに百合や桔梗、胡蝶蘭など四季折々に咲く可憐なお花を水引で表現していきましょう。

日時
2023年1月〜12月
毎月第1木曜日 10:30〜12:30
場所
大阪産経学園
受講料
・受講料 8,910円(税込)(3ヵ月分)
・施設維持費 660 円(税込)(3ヵ月分)
教材費
2,805 円(税込)(3ヵ月分)
ご予約
こちらから または電話06-6373-1241

一日体験
「体験月のモチーフを結びます」 体験受講料:3,550円(教材費・税込)
※教材の準備がございますので事前のお申し込みをお願い致します。

結んでいただくもの 日にち
節分 鬼・豆 1月5日
梅・うぐいす  2月2日
3月2日
 山吹・ 蝶 4月6日
蛙・沢蟹・木苺 6月1日
和菓子 6月29日
 精霊馬・ほおずき  7月6日
8月3日
9月7日
柿・りんご 10月5日
熊手 11月2日
 鏡餅 12月7日

縁起ものをむすぶ水引レッスン
[大阪産経学園]

ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引。

この講座では、世界各地に伝わる様々な行事を水引で結びます。

お友達へのプレゼントに添えたりアクセサリーとして身につけたり食卓を飾ったり…。水引で生活を彩ってみませんか。

日時
2023年1月〜12月
毎月第1木曜日 13:30〜15:30
場所
大阪産経学園
受講料
・受講料 8,910 円(税込)(3ヵ月分)
・施設維持費 660 円(税込)(3ヵ月分)
教材費
2,805 円(税込)(3ヵ月分)
ご予約
こちらから または電話06-6373-1241

一日体験 初回一回のみ体験受講できます
体験受講料 2,970 円(税込)
体験教材費 935 円(税込)

テーマ 日にち
成長祈願 雛・こけし 1月5日
2月2日
3月2日
開運招福 火男・おかめ・福助 4月6日
6月1日
6月29日
厄除開運 金魚ちょうちん 7月6日
8月3日
商売繁盛 白きつね 9月7日
10月5日
干支 11月2日
12月7日

縁起ものをむすぶ水引レッスン
[NHK文化センター 梅田教室]

各回のテーマでいくつかのモチーフをご用意しています。

今回のテーマは「縁起もの」です。

レベルに応じてお好きなものを選んでいただけますので、初めての方も安心してご受講いただけます。

日時
2023年4月〜9月
第2水曜 13:20〜15:20
途中入会OK
場所
NHK文化センター 梅田教室
受講料
会員 19,272円(6回)
教材費
5,280円 (6回)
ご予約
お問合せ・ご予約はこちらから
持ち物
はさみ・ラジオペンチ・目打ち(千枚通し)・木工用ボンド
結んでいただくもの 日にち
商売繁盛(まねきねこ・福だるま) 4月12日
5月10日
厄徐開運(金魚・ちょうちん) 6月14日
7月12日
無病息災(蚊取り・豚・ひょうたん) 8月9日
9月13日

一日体験・ワークショップ

水引で結ぶ雪うさぎ

水引で2023年の干支 うさぎを作っていただきます。
水引の基本の結びのあわび結びで、雪うさぎを作ってみませんか。

日時
2022年12月6日  13:00〜15:00
受講料
会員 3,212円
一般(入会不要) 3,784円
教材費
1,100円
場所
NHK文化センター 梅田教室
ご予約
こちらよりご予約をお願いします。

兵庫の教室

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の観点から休講となる事があります。各施設によって異なりますので、授業日前には、必ず各施設のホームページにてご確認くださいますようお願いいたします。

一日体験・ワークショップ

水引で結ぶ 〜ミニバラと桜〜

桜とミニバラを結びます。ポチ袋、ブローチ、ガーランドなど、お好きな形に仕上げて頂きます。2月はミニバラ、3月は桜を結びます。
講師 和工房包結認定講師 多鹿 裕美
監修 和工房包結主宰 水引作家 森田 江里子

日時
2023年2月7日(火) / 2023年3月7日(火)いずれも10:00〜12:00
受講料
NHK文化センター会員 6,424円 教材費2,200円
一般(入会不要) 7,788円 教材費2,200円
場所
NHK文化センター 神戸教室
場所
ご予約はこちらから

東京の教室

世界の装飾文様をむすぶ水引の会
[基地キッチン]

毎月決まったテーマで水引作品を結んでいただく「水引の会」。2023年東京教室のテーマは「世界の装飾紋様」です。

世界の文様を水引で結んで、アクセサリーや雑貨に仕上げます。

初めましての方も、一日だけのご参加も大歓迎。各回のテーマの中から結びたいものを選んでいただきます。

水引を楽しんでいただいた後は、おいしいお茶とお菓子でおくつろぎください。

世界の装飾文様を結ぶ水引の会の作品はこちらでご覧いただけます。 >

日時
土曜日 10:30〜
日曜日 10:30〜 / 13:30〜
日にちは下の表でご確認ください。
場所
基地キッチン
東京都台東区浅草橋1丁目19−1 祥松ビル4F EDITORY浅草橋内
JR浅草橋駅東口、都営浅草線浅草橋駅A3出口 徒歩0分
Google MAP
受講料
5000円(税込5,500円)
(材料費込・京都の季節のお菓子・お茶付)
※一部材料別売り
定員
各回12名(要予約)
ご予約
ご予約はこちらから>RESERVA予約システムから予約する
2023年 結んでいただくもの 日にち
1月 「アール・ヌーヴォー」
花と女性・曲線・唐草
  28(土)・29(日)
2月 「パリ アール・デコ」
バラ・幾何学文様
25(土)・26(日)
3月 「アーツアンドクラフツ」
ウィリアムモリス・植物文様
25(土)・26(日)
4月 「ロココ」
カルトゥーシュ・マリーアントワネット
29(土)・30(日)
5月 「ローマ・ロマネスク」
ロゼット・花網文・ガーランド
27(土)・28(日)
6月 「ロシア」
マトリョーシカ・フォークアート
24(土)・25(日)
7月 「エジプト・メソポタミア」
ヒエログリフ・ツタンカーメン
29(土)・30(日)
8月 「ケルト」
アルファベット・ギローシュ
26(土)・27(日)
9月 「ゴシック」
ユニコーン・ロリータ
23(土)・24(日)
10月   28(土)・29(日)
11月 「日本」
おせち料理・和文様
25(土)・26(日)
12月 9(土)・10(日)

横浜の教室

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の観点から休講となる事があります。各施設によって異なりますので、授業日前には、必ず各施設のホームページにてご確認くださいますようお願いいたします。

きもの文様をむすぶ水引レッスン
[ヴォーグ学園 横浜校]

お正月やお祝の時はもちろん、いつもの生活の中でも季節を楽しんで飾ったり、身に付けたりできる水引小物や飾りを作っていただきます。水引の色は現在400種類以上あるといわれています。

たくさんの水引の中から好きな色を選んでオリジナルの作品を作って季節を彩ってみませんか。

古くから日本の着物や帯を彩ってきた四季の変化や、吉祥をあらわす文様を水引で結びましょう。

日時
2022年10月〜2023年3月、2023年4月〜9月
13:30-16:00
途中入会OK
場所
ヴォーグ学園 横浜校
受講料
2022年10月〜2023年3月:一括24,200円 5回分 運営維持費 825円(税込)
2023年4月〜9月:25,410円 6回分 運営維持費 990円(税込)
2分割可
教材費
初回教材 880 円(税込)
(毎回880〜1,100円程度)
ご予約
ご予約受付中(電話 045-227-1605 又は申込フォーム
持ち物
クラフト用はさみ・ラジオペンチ・目打ち・木工用ボンド

 

結んでいただくもの 日にち
松竹梅・鶴亀 10月20日
11月24日
しめ飾り 12月15日
檜扇 1月26日
鳥・草花 3月23日
端午の節句 かぶと・太刀・弓他 4月27日
5月25日
七夕の節句 笹・七夕飾り 6月22日
7月27日
重陽の節句 菊 9月21日

名古屋の教室

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の観点から休講となる事があります。各施設によって異なりますので、授業日前には、必ず各施設のホームページにてご確認くださいますようお願いいたします。

きもの文様を結ぶ水引細工
[ヴォーグ学園 名古屋校]

古くから日本の着物や帯を彩ってきた、四季の変化や吉祥をあらわす文様を水引で結びましょう。

日時
2022年10月〜2023年3月、2023年4月〜9月
金曜日午前クラス(全6回)10:00-12:30
金曜日午後クラス(全6回)13:30-16:00
途中入会OK
場所
ヴォーグ学園 名古屋校
受講料
6ヵ月6回 29,040円(税込)
運営維持費 990円(税込)
2回分納可
教材費
月々800円〜1000円程度
ご予約
ご予約受付中(電話 052-932-8030 又は申込フォーム
持ち物
クラフト用はさみ、ラジオペンチ、目打ち、木工用ボンド

 

結んでいただくもの 日にち
家紋・幾何文様(家紋、コースター、ワインバッグ他) 10月14日
干支 11月11日
12月9日
1月13日
楽器づくし(三味線、鼓、琵琶、琴 他) 2月10日
3月10日
半夏生 七夕飾り 4月14日
5月12日
6月09日
夏の土用 お盆のしつらい 蓮の花・盆提灯 7月14日
8月04日
月見 収穫祭 さんま・野菜 9月08日

本格的に水引を学びたい方に

和工房 包結 水引折方コース

「和工房 包結の水引の会」を1年以上受講された方のみ進んでいただける、
水引折方の文化への造詣を深めたい方のためのコースです。

水引折方の古典や礼法を学んでいただきます。

※専門性が高い内容の為お教えできる人数に限りがあり、現在、生徒様多数のため新規の募集を締め切っております。
悪しからずご了承ください。

受講日時はご予約制となります。

時間 / 1回2時間×月2回

受講料 / ¥10,000

一年生

水引の歴史を学び、基本の結びを完璧に習得していただきます。

祝儀袋の折方、鶴や松竹梅などのお祝いにかかせない水引の結びを学んでいただきます。

詳しいカリキュラムはこちら

二年生

厄払や賀寿の水引折方や、少し格の高い祝儀袋の水引折方などを学びます。

三年生

雄蝶 雌蝶、餅熨斗など盃事儀礼に用いられる、
高度な技を要する水引折方を習得していただきます。

水引講師を目指す方に

和工房 包結 講師育成コース

和工房 包結認定講師として、カルチャーセンターなどで水引教室を開講する資格を取得していただくためのコースです。

和工房 包結アトリエ(京都、東京)にて完全個人指導でのレッスンです。

「和工房 包結 水引折方コース」を修了された方のみ、こちらに進んでいただくことができます。

受講日時はご予約制で、習得度によって個別のカリキュラムとなります。

時間 / 1回2〜3時間

受講料 / 1時間あたり¥10,000

和工房 包結認定講師資格について

講師資格は認定証授与から2年間有効です。2年毎の更新となります。

有効期間の2年間に9回以上「和工房 包結の水引の会」を受講されると、更新手数料¥5,000のみで更新することができます。

上記条件を満たさない場合、認定講師資格の更新には更新料¥30,000+更新手数料¥5,000が必要となります。