和工房包結が行っている水引教室では、身近に季節を楽しむ水引小物やアクセサリーなど、こころ豊かにするものづくりを提案しています。
1日から参加できるワークショップ形式の「水引の会」、本格的な水引折方の古典や礼法を学んでいただく「水引折方コース」、和工房 包結認定講師資格を取得していただく「講師育成コース」がございます。
和工房包結が行っている水引教室では、身近に季節を楽しむ水引小物やアクセサリーなど、こころ豊かにするものづくりを提案しています。
1日から参加できるワークショップ形式の「水引の会」、本格的な水引折方の古典や礼法を学んでいただく「水引折方コース」、和工房 包結認定講師資格を取得していただく「講師育成コース」がございます。
気軽に参加いただけるワークショップ形式
水引の魅力を気軽に体験していただくことができる、ワークショップ形式の水引の会です。
皆でテーブルを囲んでの和やかな会です。
毎月決まったテーマで水引作品を結んでいただく「水引の会」。2019年のテーマは「世界の行事」です。
世界各地に伝わる様々な行事。日本でも馴染み深いものを中心に、毎月違う国の行事を結んでいただきます。
日本の伝統的な結びの技である水引で、世界各地に伝わる様々な行事を結ぶ旅に出てみませんか。
初めましての方も、一日だけのご参加も大歓迎。各回のテーマの中から結びたいものを選んでいただきます。
水引を楽しんでいただいた後は、おいしいお茶とお菓子でおくつろぎください。
2019年 | 結んでいただくもの | 日にち |
---|---|---|
1月 | モーツァルト週間 【オーストリア】 チェンバロ / 楽器 / 音符 |
12(土)・13(日)・14(月) |
2月 | バレンタイン 【イタリア】 チョコレート / お菓子 |
2(土)・3(日)・4(月) |
3月 | イースター 【イギリス】 イースターエッグ / うさぎ |
9(土)・10(日)・11(月) |
4月 | 母の日 【アメリカ】 カーネーション / メッセージカード |
6(土)・7(日)・8(月) |
5月 | シンコ・デ・マヨ 【メキシコ】 スカル / サボテン / ラクダ |
11(土)・12(日)・13(月) |
6月 | ジューンブライド 【ギリシャ】 天使 / ブライダルグッズ |
8(土)・9(日)・10(月) |
7月 | バースデー 【フランス】 バースデーケーキ / エッフェル塔 |
20(土)・21(日)・22(月) |
8月 | オリンピック 【世界】 スポーツグッズ / 国旗 |
3(土)・4(日)・5(月) |
9月 |
オクトーバーフェスト 【ドイツ】 くるみわり人形 / ビール |
7(土)・8(日)・9(月) |
10月 | ハロウィン 【アイルランド】 ジャック・オ・ランタン / 仮装グッズ |
12(土)・13(日)・14(月) |
11月 | クリスマス 【フィンランド】 サンタクロース / ヒンメリ |
2(土)・3(日)・4(月) |
12月 | お正月・ことはじめ 【日本】 干支 / しめ飾り |
7(土)・8(日)・9(月) |
2018年京都教室の「にほんのならわしをむすぶ水引の会」の1月〜12月のテーマの中から、仕上がっていないもの、お休みしてしまった回のものなど、結びたいものを選んで結んでいただけます。
お正月やお祝の時はもちろん、
いつもの生活の中でも季節を楽しんで飾ったり、身に付けたりできる水引小物や飾りを作っていただきます。
水引の色は現在400種類以上あるといわれています。
たくさんの水引の中から好きな色を選んでオリジナルの作品を作って季節を彩ってみませんか。
季節のお花や祝袋、正月の飾り、その他、遊び心を持った可愛くてちょっとした、お友達へのプレゼントに添えたり、
身に付けたりできる小物も色々ご用意しています。
結んでいただくもの | 日にち |
---|---|
瓢 | 10月11日(木) |
打ち出の小槌 | 11月8日(木) |
海老・松竹梅 | 12月13日(木) |
宝船 | 1月10日(木) |
鳳凰 | 3月14日(木) |
ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引。
この講座では、古くから日本の着物や帯を彩ってきた四季の変化や吉祥を表す文様を水引で結びます。
お友達へのプレゼントに添えたりアクセサリーとして身につけたり食卓を飾ったり…。水引で生活を彩ってみませんか。
一日体験 初回一回のみ体験受講できます
体験受講料 2,700円+税
体験教材費 850円+税
テーマ | 日にち |
---|---|
宝尽くし@ |
1月31日(1/3休講分) |
宝尽くしA | 2月7日 |
牡丹・花車 | 3月7日 |
ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引を、もっと身近に楽しんでみませんか。
この講座では初心者の方でも作成しやすいモチーフを選んで、一ヶ月にひとつづつ水引小物を作ります。
2018年度のテーマは「季節のお花」。桜や朝顔、コスモスなど四季折々に咲く可憐なお花を水引で表現していきましょう。
一日体験 受付中
「体験月のモチーフを結びます」 体験受講料:3,550円(教材費・税込)
※教材の準備がございますので事前のお申し込みをお願い致します。
結んでいただくもの | 日にち |
---|---|
水仙 |
1月31日(1月3日休講分) |
梅 | 2月7日 |
ビオラ | 3月7日 |
ハレの日やお正月には欠かせない格の高い水引を 身近に楽しんでみませんか。
初心者の方でも作成しやすいモチーフを選んで一ヵ月にひとつづつ水引小物を作ります。
今年一年のテーマは「季節のお花」です。
講師:和工房包結認定講師 多鹿裕美
体験レッスン一日講座
「水引でミニ巾着とポチ袋を作りましょう 」9月21日(金) 13:00〜15:00
体験受講料:2,592円(材料費込)
ご予約受付中 電話:06-6625-1771
結んでいただくもの | 日にち |
---|---|
コスモス |
10月19日 |
椿 | 11月16日 |
ポインセチア | 12月21日 |
水仙 |
1月18日 |
梅 | 2月15日 |
すみれ | 3月15日 |
グリム童話・アンデルセン童話からモチーフを選びました。
和の結びの技である水引で、洋の物語を紡ぐ楽しさを味わってみませんか。
今期は、「おやゆび姫。」。
いくつかのモチーフから、レベルに応じてお好きなものを選んでいただけますので、初めての方も、リピートの方も歓迎です。
2019年、東京教室のテーマは「きもの文様」です。
古くから日本の着物や帯を彩ってきた、四季の変化や吉祥をあらわす文様を、水引で結びましょう。
水引を楽しんでいただいた後は、京都の季節のお菓子とお茶でおくつろぎの時間を過ごしていただけます。
「きもの文様をむすぶ水引の会」の作品はこちらでご覧いただけます。>
2019年 | 結んでいただくもの | 日にち |
---|---|---|
1月 | [宝尽し] 如意宝珠、宝鍵、打ち出の小槌、隠れ蓑、隠れ笠 |
26(土)・27(日) |
2月 | [宝尽し] 巻物、軍配、丁字、宝袋、分銅、七宝 |
9(土)・10(日) |
3月 | 牡丹、籠目、花車 | 30(土)・31(日) |
4月 | 家紋、幾何文様 | 27(土)・28(日) |
5月 | 文箱、四季草花、杜若、枝垂れ桜 他 | 25(土)・26(日) |
6月 | [玩具尽し(男の子)] 犬張り子、的矢、火消しまとい、春駒、豆太鼓 |
29(土)・30(日) |
7月 | [玩具尽し(女の子)] 糸車、手まり、独楽、雪うさぎ、だるま、風車 |
27(土)・28(日) |
8月 | 花熨斗、束ね熨斗、熨斗蝶 | 24(土)・25(日) |
9月 | [楽器尽くし] 鼓、笙、笛、琴、琵琶 |
28(土)・29(日) |
10月 | 檜扇、月下秋野、撫子、桔梗、萩 他 | 26(土)・27(日) |
11月 | 十二支 | 23(土)・24(日) |
12月 | 松竹梅、鶴亀、正月飾り | 14(土)・15(日) |
お正月やお祝の時はもちろん、いつもの生活の中でも季節を楽しんで飾ったり、身に付けたりできる水引小物や飾りを作っていただきます。
水引の色は現在400種類以上あるといわれています。
たくさんの水引の中から好きな色を選んでオリジナルの作品を作って季節を彩ってみませんか。
季節のお花や祝袋、正月の飾り、その他、遊び心を持った可愛くてちょっとした、お友達へのプレゼントに添えたり、身に付けたりできる小物も色々ご用意しています。
結んでいただくもの | 日にち |
---|---|
宝寿・巾着 | 10月25日(木) |
鶴・亀 (祝儀袋やポチ袋に仕上げていただくこともできます) |
11月22日(木) |
鯛 | 1月24日(木) |
めでた野菜 | 2月28日(木) |
瓢 | 3月28日(木) |
お正月やお祝の時はもちろん、
いつもの生活の中でも季節を楽しんで飾ったり、身に着けたりできる水引小物や飾りを作っていただきます。
たくさんの水引の中から好きな色を選んで、オリジナルの作品を作って季節を彩ってみませんか。
結んでいただくもの | 日にち |
---|---|
瓢 | 10月12日(金) |
打ち出の小槌 | 11月9日(金) |
海老・松竹梅 | 12月14日(金) |
宝船 | 1月11日(金) |
鳳凰 | 2月1日(金) |
四君子 | 3月8日(金) |
本格的に水引を学びたい方に
「和工房 包結の水引の会」を1年以上受講された方のみ進んでいただける、
水引折方の文化への造詣を深めたい方のためのコースです。
水引折方の古典や礼法を学んでいただきます。
2月スタートとなります。(2019年の募集は締め切りました。)
受講日時はご予約制となります。
時間 / 1回2時間×月2回
受講料 / ¥10,000
厄払や賀寿の水引折方や、少し格の高い祝儀袋の水引折方などを学びます。
結納や雄蝶 雌蝶、餅熨斗など盃事儀礼に用いられる、
高度な技を要する水引折方を習得していただきます。
水引講師を目指す方に
和工房 包結認定講師として、カルチャーセンターなどで水引教室を開講する資格を取得していただくためのコースです。
和工房 包結アトリエ(京都、東京)にて完全個人指導でのレッスンです。
「和工房 包結 水引折方コース」を修了された方のみ、こちらに進んでいただくことができます。
受講日時はご予約制で、習得度によって個別のカリキュラムとなります。
時間 / 1回2〜3時間
受講料 / 1時間あたり¥10,000
講師資格は認定証授与から2年間有効です。2年毎の更新となります。
有効期間の2年間に9回以上「和工房 包結の水引の会」を受講されると、更新手数料¥5,000のみで更新することができます。
上記条件を満たさない場合、認定講師資格の更新には更新料¥3,0000+更新手数料¥5,000が必要となります。